魔笛を観に行こう・トップ ↑ → PianoConNo.1 Chopin

交響曲 第5番 嬰ハ短調

Symphony No.5 in C-sharp minor

Gustav Mahler G.マーラー

1904年10月18日、ケルンのギュルツニッヒ会堂で、マーラー自身の指揮のもと、初演が行われた。今や、オーケストラ公演の定番になっている。『マラ5(ご)』とも称される。

マーラーは、ベートーヴェンを尊敬していた。ベートーヴェンの5番は、あの『運命』。「ジャジャジャジャーン」の運命動機(モチーフ)を意識したような、トランペットの動機で始まる。深刻で暗い葬送行進曲が流れ出す。ベートーヴェンお得意の「静から動」「苦から楽」「抑圧から解放」にならった交響曲の手本のような作品。ただし、20世紀の作品らしく、単純なものではない。

マーラーは、この時期約20歳年下のアルマと新婚生活を送っていた。このときマラーは40代半ば。

クラシックを聴き始められた方も、いずれは聴き込んで欲しい。優雅な音楽や楽しい音楽に飽きてきたら、ぜひ。とっつきにくいようですが、何度も聴くうちに体を侵してきます。2回や3回では無理かも。私は一時期、1日に3回も4回も聴いていた。


大学生のとき、ガソリンスタンドでアルバイトをしていた。そのときの所長が、市民楽団でチェロを演奏していた。忙しくてさぼり気味だったが。

その所長がくれたのが、第4楽章のアダージェットの入ったカセットテープ。ゆっくりと深海に沈んでいくような曲想。この良さがわからなかったなー、あのころは。

最近では、テレビドラマ「白い影」の中で、アダージェットが使われた。中居君が、冷たい湖の底に沈んでいく情景とともに流れた。このドラマ、他にもいい曲ばかり流していた。

「ベニスに死す」という有名な映画にも使われている。ルキノ・ヴィスコンティという監督の作品で、老いゆくものの美しさを映像にしている。「滅び逝くものの美」というのは、太宰治の「斜陽」が思い浮かぶ。

対照的に、第3楽章スケルツォの冒頭のブラスの響きは、牧歌的で気に入っている。楽章全体は複雑なのだが。

曲全体から受ける印象は、素直だったり、すねてみたり、落ち込んだり、やる気になったり。まるで1人の人間を長期に観察しているみたい。やっぱり最後は、ハッピー・エンドじゃなくちゃ。

朝霧に 溶け込むように アダージェット
たつく
準器語:アダージェット)

© May 15th, 2003  たつく

聴いた録音のデータ
オーケストラ フィルハーモニア管弦楽団 Philharmonia Orchestra
指揮 ジュゼッペ・シノーポリ Giuseppe Sinopoli
時期と場所 1985年1月 ロンドン

楽天で探す
楽天市場
●コピー&ペースト用のテキストです。よければお使いください。
      交響曲第5番嬰ハ短調 マーラー
  おすすめCDの指揮者・オケです。マーラーの交響曲全集もあります。
      テンシュテット ロンドンフィル
      バーンスタイン ウィーンフィル
      カラヤン ベルリンフィル
      ラトル ベルリンフィル(新しい)
                        インバル フランクフルト放送交響楽団

Amazonでこの曲をチェック

魔笛を観に行こう・トップ ↑ → Next
inserted by FC2 system